学科専攻語学
本学は英米学科(第2部を含む)と国際関係学科では英語を、その他の学科ではそれぞれ、ロシア語、中国語、イスパニア(スペイン)語を「学科専攻語学」として修得します。これらの「語学」は一般の大学の「外国語」科目とは異なり、1年次から4年間にわたって履修するもので、いわゆる専門科目の中心となっています。高度な言語運用能力とその言語についての専門的な知識の修得を目標としています。
具体的には、I 階程からIV階程まで段階が設けられ、初めて学習する言語では、入門からそれぞれの音声(発声)、基礎構造(文法)を経て、小説、評論文あるいはニュース記事を読んだり、日常会話や作文の練習、さらには通訳や翻訳などに進むようになっています。
全学共通科目
グローバルな視野に立って学問を継承し文化を創造するためには、専攻分野にかかわりなく、ベースとなる教養を身につけなければなりません。本学では、専門科目を学んでいく上で必要な基礎知識と実践的な学問探求ができる柔軟な思考を生むために、全学共通科目を用意しています。 全学共通科目とは、人文、社会科学、自然?人間科学の各領域にまたがり、学問をするための方法論を修得できるベースを養う科目群で構成されています。
兼修語学(必須語学?自由選択語学)
「外大生なら、外国語を二カ国語以上使いこなせなければならない」。本学では、このような社会のニーズに対応した高度な語学修得を目指しています。
それぞれ専攻する語学のほかにもう一つの外国語を必須履修とし、各学年を通して、おざなりではない実践的能力をしっかりと身につけられるカリキュラムを組んでいます。
また、グローバル社会を先導する人材を養成するという本学の使命から、その他の外国語を学ぶためのカリキュラムとして「自由選択語学」を設けています。
学科基礎科目
専攻する外国語の概要や言語の背景にある文化?社会についてのさまざまな基礎的知識を学びます。
学科 | 科目名(例) |
英米 |
英国史/米国史/英国の社会/米国の社会/英語学概論/英語研究入門 など |
ロシア |
ロシア文化史/ロシアの社会/ロシア文学史 など |
中国 | 中国文化論/中国社会論/中国地域論 など |
イスパニア | イスパニアの社会/中南米文化史/イスパニア文学史 など |
国際関係 |
国際機構論/国際経済関係史/地球市民社会論 など |
第2部英米 | 英国史/米国史/英国の社会/米国の社会/英語学概論/英語研究入門 など |
コース科目(学部)
学科 | 語学文学 コース |
国際法政 コース |
経済経営 コース |
多文化共生 コース |
リベラル |
ゼミ ナール |
---|---|---|---|---|---|---|
英米 |
イギリス文学特殊講義 英米文化研究演習 統語論講義 |
民法 政治学 国際政治学 国際法「基本」 アジア国際関係史 アメリカ政治 アフリカ政治 国際取引法 行政法 途上国地域社会論 ヨーロッパ政治 など |
ミクロ経済学 マクロ経済学 経営学 簿記原理 統計学 経済学演習 会計学 マーケティング論 国際金融論 財政学 計量経済学 など |
言語文化の多様性とアジア 移民社会論 コミュニケーション論 朝鮮文化論 民族誌学 社会調査分析 出版と編集 言語と文化 など |
哲学 社会学 中欧文化史 フランス文化論 東洋史 日本史 スポーツ文化論 言語学研究 日本文化研究 西洋古典学 など |
研究 卒業 |
ロシア |
ロシア文学特殊講義 ロシア語学特殊講義 ロシア語学演習 など |
|||||
中国 |
中国文学特殊講義 中国語学特殊講義 中国語学演習 など |
|||||
イスパニア |
イスパニア文学特殊講義 イスパニア語学特殊講義 イスパニア語学演習 など |
|||||
国際関係 |
コース科目(第2部)
学科 |
英語学?英語研究コース |
英語圏文化文学コース | 法経商コース | ゼミナール |
第2部英米 |
統語論講義 意味論講義 英語学特殊講義 英語学研究演習 応用言語学 など |
英米文学特殊講義 英語圏文学特殊講義 英米文学と社会 現代の思想と文 など |
民法 商法 政治学 経営学 会計学 商業英語 国際法「基本」 など |
研究指導(必修) 卒業論文(必修) |