本学では、学科?コースの枠を超えて特定のテーマについて横断的に学修?研究できるテーマ研究プログラムを設置しています。
特定のテーマに関わるプログラムに属する科目群から定められた数の科目(8科目程度)を取得した場合に、プログラム修了証を発行します。
現在設置しているプログラムは以下のとおりです。
グローバルコミュニケーションプログラム
■概要
グローバルコミュニケーションプログラム(GCP)は、国際社会における様々なコミュニケーションの現場を念頭に置きながら英語運用能力を強化するプログラムです。会議通訳者や翻訳者のような専門家を目指す人、ビジネスや社会活動などで英語力をフルに使う仕事を目指す人、そして英語そのものを学問的に研究したい人、に向けた授業が用意されています。これら授業を組み合わせて受講することが、応用力を鍛え、個別の目標達成に対して多角的なアプローチを可能にします。各授業は原則として英語で行われます。
■修了の要件
以下のプログラム科目群から合計16単位を履修してください、かつ16単位のうちコア科目から8単位以上を履修してください。
プログラム科目群を表示
種別 | 授業科目 | 単位数 | |
必要単位 |
コア科目 (8単位以上) |
放送通訳 | 2 |
模擬国連 | 2 | ||
パブリック?スピーチ | 2 | ||
メディア英語演習1?2 (1か2のいずれか1科目のみ算入可) |
2 | ||
神戸研究 | 2 | ||
英語学特殊講義(現代社会)2 |
2 | ||
選択科目 | コミュニケーション論 | 2 | |
異文化間コミュニケーション論 | 2 | ||
通訳(基礎) | 2 | ||
会議通訳(逐次) | 2 | ||
会議通訳(同時) | 2 | ||
翻訳 | 2 | ||
コミュニケーション研究 | 2 | ||
国際ビジネス?コミュニケーション | 2 | ||
コミュニケーション学概論 | 2 | ||
コミュニケーション理論 | 2 | ||
翻訳理論 | 2 | ||
映画研究 | 2 | ||
メディア論 | 2 |
※実際の履修にあたっては、履修の手引き、履修規程等を必ず確認してください。
対照言語学プログラム
■概要
本学で提供されている言語学?語学関連科目を学科?コース横断的に履修することで言語研究にはさまざまな方法があることを学ぶとともに、個別言語間の比較対照を通して言語分析の視野を広げるプログラムです。
■修了の要件
以下のプログラム科目群から合計16単位を履修してください、かつ16単位のうちコア科目から8単位以上、選択科目から8単位以上を履修してください。
プログラム科目群を表示
修得必要単位 | 授業科目 |
単 |
履修対象の学科 | |||||||
科目種別 | 内訳 | 英 | ロ | 中 | イ | 国 | 2部 | |||
コア科目 8単位 以上 |
右科目から 4単位 以上 |
【全学共通科目】 | ||||||||
言語学入門 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
言語学基礎論1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
言語学基礎論2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
音声学1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
音声学2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
右科目から 2単位 以上 |
【所属学科の言語系学科基礎科目】 | |||||||||
英語学概論1 | 2 | 〇 | 〇 | |||||||
英語学概論2 | 2 | 〇 | 〇 | |||||||
英語研究入門1 | 2 | 〇 | 〇 | |||||||
英語研究入門2 | 2 | 〇 | 〇 | |||||||
ロシア語学入門 | 2 | 〇 | ||||||||
中国語学基礎論1 | 2 | 〇 | ||||||||
中国語学基礎論2 | 2 | 〇 | ||||||||
イスパニア語学概論1 | 2 | 〇 | ||||||||
イスパニア語学概論2 | 2 | 〇 | ||||||||
日本語学概論1 | 2 | 〇 | ||||||||
日本語学概論2 | 2 | 〇 | ||||||||
右科目から 2単位 以上 |
【所属学科以外の言語系学科基礎科目】 | |||||||||
英語学概論1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
英語学概論2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
英語研究入門1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
英語研究入門2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
ロシア語学入門 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
中国語学基礎論1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
中国語学基礎論2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
イスパニア語学概論1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
イスパニア語学概論2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
日本語学概論1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
日本語学概論2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
選択科目 以上 |
右科目から 4単位 以上 |
【言語系コースの言語系科目、自由選択語学】 | ||||||||
音声学?音韻論講義 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
統語論講義 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
意味論講義 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
語用論?談話分析講義 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
応用言語学1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
応用言語学2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
構文研究 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
語法文法研究 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
社会言語学 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ロシア語学特殊講義1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ロシア語学特殊講義2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ロシア語学演習1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ロシア語学演習2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
中国語学特殊講義1~12 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
中国語学演習1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
中国語学演習2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
イスパニア語学特殊講義1~4 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
イスパニア語学演習1~4 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
イタリア語Ⅰ | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
イタリア語Ⅱ | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ポルトガル語Ⅰ | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ポルトガル語Ⅱ | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
インドネシア語 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
朝鮮語Ⅰ | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
朝鮮語Ⅱ | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
エスペラント語 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
東洋諸語 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
兼修英語Ⅲ[1]講読 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
兼修英語Ⅲ[2]作文会話 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
兼修ロシア語Ⅲ | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
兼修中国語Ⅲ | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
兼修イスパニア語Ⅲ | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
兼修フランス語Ⅲ | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
兼修ドイツ語Ⅲ | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
東欧諸語1 | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
東欧諸語2 | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
東欧諸語3 | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
東欧諸語4 | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
右科目から 4単位 以上 |
【言語系以外のコースの言語系科目】 | |||||||||
日本語の形と意味 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
日本語の多様性 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
日本語の談話研究 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
日本語変異の研究 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
言語類型論 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
歴史言語学 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
日本語の文法 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
日本語の音声 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
言語学研究1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
言語学研究2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
日本語の意味?機能研究 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
アジア言語学1 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
アジア言語学2 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※実際の履修にあたっては、履修の手引き、履修規程等を必ず確認してください。
行政外交プログラム
■概要
公務において求められる社会科学分野の知識や識見等の修得?向上を図り、公務員試験受験者に有用な知識を提供するプログラムです。
■修了の要件
以下のプログラム科目群から合計16単位を履修してください、かつ16単位のうちコア科目から8単位以上を履修してください。
プログラム科目群を表示
種別 | 授業科目 | 単位数 | |
必要単位 |
コア科目 (8単位以上) |
憲法1 | 2 |
憲法2 | 2 | ||
民法1 | 2 | ||
民法2 | 2 | ||
国際法「基本」1 | 2 | ||
国際法「基本」2 |
2 | ||
ミクロ経済学1 |
2 |
||
ミクロ経済学2 |
2 |
||
マクロ経済学1 |
2 |
||
マクロ経済学2 |
2 |
||
選択科目 | 行政法1 | 2 | |
行政法2 | 2 | ||
民法3 | 2 | ||
民法4 | 2 | ||
民法5 | 2 | ||
商法1 | 2 | ||
商法2 | 2 | ||
政治学1 | 2 | ||
政治学2 | 2 | ||
国際政治学1 | 2 | ||
国際政治学2 | 2 | ||
国際法「発展」1 | 2 | ||
国際法「発展」2 | 2 |
||
国際紛争処理法 | 2 |
||
国際機構論 | 2 |
||
経済学演習1 | 2 |
||
経済学演習2 | 2 |
||
経済学特殊講義1 | 2 |
||
経済学特殊講義2 | 2 |
||
ミクロ経済政策1 | 2 |
||
ミクロ経済政策2 | 2 |
||
マクロ経済政策1 | 2 |
||
マクロ経済政策2 | 2 |
||
現代日本経済論1 | 2 |
||
現代日本経済論2 | 2 |
||
統計学1 | 2 |
||
統計学2 | 2 |
||
公共政策 | 2 |
※実際の履修にあたっては、履修の手引き、履修規程等を必ず確認してください。