発行
年月
号数タイトル研究班及び執筆者
1975年
3月
I 外国語としての日本語 外国学総合研究「現代と国際環境」日本語と外国語の比較合同研究グループ
日本語と英語の比較研究班
助教授近藤達夫
1976年
3月
II 1970年代の国際政治 1970年代のアメリカ外交 外国学総合研究「現代と国際環境」国際政治研究グループ
蔵重毅
1970年代における中南米諸国の外交政策 外国学総合研究「現代と国際環境」国際政治研究グループ
藤田宏郎
1970年代における中国の対外政策 外国学総合研究「現代と国際環境」国際政治研究グループ
教授笠原正明
1970年代の東南アジア 外国学総合研究「現代と国際環境」国際政治研究グループ
谷口弘行
1970年代における日本の対アジア?太平洋政策
-アジア?太平洋地域協力-
外国学総合研究「現代と国際環境」国際政治研究グループ
岩本祐二郎
1970年代における国際連合 外国学総合研究「現代と国際環境」国際政治研究グループ
助教授家正治
1976年
3月
III 現代インフレーションの研究 外国学総合研究「現代と国際環境」『現代世界の物価問題』研究チーム
教授安居洋
安井修二
講師山上宏人
1977年
3月
IV 言語問題と環境 外国学総合研究「現代と国際環境」言語学関係チーム
広韻成立研究小史-漢字文化圏における中国語の受容と展開- 教授蔵中進
助教授原田松三郎
教授長田夏樹
日下恒夫
高橋庸一郎
浜政博司
日英比較研究の問題点 助教授和田四郎
NonverbalCommunicationと英語教育 助教授中野道雄
「Listeningの過程」概観-外国語教育の科学的研究のために- 助教授河野守夫
ニューギニア?ピジンの類型 助教授中野道雄
ソ連邦の諸言語-民主主義との関連において- 教授小松勝助
1977年
3月
V 世界のプロレタリア文学の展開-ドイツに重点をおいて- 教授小川正巳
中国プロレタリア文学-魯迅を柱に- 教授大芝孝
国際プロレタリア文学運動とフランス
-クラルテ運動からハリコフ会議まで-
山口俊章
スペイン市民戦争と文学者
-共和派の代表者としてのA.MachadoとF.G.Lorcaの場合-
教授林一郎
ロシヤ文学の流れ
-古代より近代的ロシヤ文学創成期まで-
教授松川秀郎
歴史家G?M?トレヴェリアンとケンブリッジ大学
-歴史学と文学とに関するひとつの随想-
助教授鈴木利章
1977年
3月
VI 世界語思想史覚え書国際語の成立 外国学総合研究「現代と国際環境」国際語と国際環境研究チーム
教授貫名美隆
1977年
3月
VII 現代の国際環境と国際政治?法?経済の諸問題ソ連?東欧経済体制比較 外国学総合研究「現代と国際環境」国際政治?法?経済研究グループ
ソ連?東欧経済体制比較 教授沢田于一郎
オーストラリア憲法の成立過程-その初期における一考察- 教授古林稔
対オーストラリア外国投資誘因 教授中島潤
オーストラリアの外資受入れにまつわる諸問題 教授中島潤
H.O.命題と代表需要理論との接点-オーストラリアの場合- 名誉教授木村保重
オーストラリア各州政治機構の一特色
-R.D.Lumbの所説を手掛りとしてその素描-
教授古林稔
ミクロネシアの自決問題 助教授家正治
株式の相互保有と商法の規制 助教授藤原俊雄
国際複合運送秩序に関する技術論的研究
-1980年代の新運送秩序を模索する-
教授小原三佑嘉
1930年代におけるドイツ中小経営(Handwerk)の状態 助教授近藤義晴
1978年
3月
VIII 聖徳太子伝歴訓解

東北アジア学研究部門
教授長田夏樹
教授蔵中進
助教授原田松三郎
高橋庸一郎

1979年
3月
IX 「変形生成文法と受動文」 外国学部門研究地域学特殊研究
「非母国語としての日本語」研究グループ
助教授和田四郎
1980年
3月
X 「ニューギニア?ピジンの文法と語彙」 南太平洋地域学研究部門
宮一郎助
教授中野道雄