発行 年月 | 号数 | タイトル | 研究班及び執筆者 | |
---|---|---|---|---|
2001年 3月 |
48 | 現代英米法の研究 | はじめに | 現代英米法研究班 教授 植田 淳 |
英国インサイダー取引規制における 内部情報所有説?内部情報利用説の検討 |
現代英米法研究班 教授 栗山 修 |
|||
アメリカにおける放射線被曝労働者の救済(2?完) | 現代英米法研究班 助教授 品田 充義 |
|||
権利の「救済」と「実体」 -修正14,15条の実施権限をめぐって- |
現代英米法研究班 助教授 山口 智 |
|||
ハート?スコット?ロディノ法の研究 | 現代英米法研究班 助教授 武田 邦宣 |
|||
信託法理と民商法 -英米法のアプローチを手がかりとして- |
現代英米法研究班 教授 植田 淳 |
|||
2001年 3月 |
49 | 現代のコーポレート?ガバナンスII | エージェンシー、ステークホルダーおよびコーポレート?ガバナンス:エージェンシー?モデルの批判的検討 | 現代のコーポレント? ガバナンスII研究班 野方 宏 |
アメリカのコーポレートガバナンスSense or Non-sense? | 現代のコーポレント? ガバナンスII研究班 教授 前山 誠也 |
|||
中小企業の統治構造 | 現代のコーポレント? ガバナンスII研究班 松岡 憲司 |
|||
ドイツ中小企業における「共同」と「自律性」についての覚書 -「コーポレート?ガバナンス」と関連させて- |
現代のコーポレント? ガバナンスII研究班 教授 近藤 義晴 |
|||
日本とベトナムにおける企業統治の諸相 | 現代のコーポレント? ガバナンスII研究班 上田 義朗 |
|||
日本の企業の課題 -90年代の日本企業に何が起こったか- |
現代のコーポレント? ガバナンスII研究班 教授 大島 和夫 |
|||
2001年 3月 |
50 | グローバリゼーションと民主主義 | はじめに | グローバリゼーションと 民主主義研究班 教授 家 正治 |
「グローバリゼーション」と「民主主義」 | グローバリゼーションと 民主主義研究班 教授 村田 邦夫 |
|||
グローバリゼーション、競争、福祉国家について | グローバリゼーションと 民主主義研究班 教授 村上 信一郎 |
|||
民主化のグローバリゼーションにおける低強度紛争戦略 | グローバリゼーションと 民主主義研究班 橘 秀和 |
|||
GLOBALIZATION AND ECONOMIC DEVELOPMENT | グローバリゼーションと 民主主義研究班 教授 Nanshi Matsuura |
|||
「民主化への課題」をめぐる国連の動向 | グローバリゼーションと 民主主義研究班 桐山 孝信 |
|||
「国連事務総長選挙の民主化と制度的改革への提言」 | グローバリゼーションと 民主主義研究班 末吉 洋文 |
|||
移民国家オーストラリアにおける市民権 -市民憲法の改正課程を中心に- |
グローバリゼーションと 民主主義研究班 浅川 晃広 |
|||
「グローバリゼーションと地球環境問題」 | グローバリゼーションと 民主主義研究班 竹内 慶司 |
|||
「環境保護条約の実施におけるNGOの役割-ワシントン条約の考察-」 | グローバリゼーションと 民主主義研究班 石田 麻有佳 |
|||
「人権侵害訴追のグローバリゼーションと国際刑事裁判所の役割」 | グローバリゼーションと 民主主義研究班 中村 加奈 |
|||
非自治地域に対する自決の実現と国際人権標準の実現 | グローバリゼーションと 民主主義研究班 教授 家 正治 |
|||
2002年 3月 |
51 | アジア言語論叢4 | Voiced Obstruents in Azha Lolo? -a Preliminary Analysis- |
アジア諸言語の通事的、共時的研究班 Kazue Iwasa |
掖城詞匯與語法-掖縣方言調査研究之三- | アジア諸言語の通事的、共時的研究班 教授 太田斎 錢曾怡 陳洪昕 楊秋澤 |
|||
慶云方言語音特点 | アジア諸言語の通事的、共時的研究班 曹延杰 |
|||
米国問題再訪 | アジア諸言語の通事的、共時的研究班 教授 吉田 豊 |
|||
2002年 3月 |
52 | メソアメリカにおける社会変動と先住民のアイデンティティ | 植民地時代の記録文書におけるチチメカ人とトルテカ人 -アルバ?イシュトリルショチトルの記述を中心に- |
中南米における エスニシテイ研究班 井上 幸孝 |
去る人、残る人、戻る人 -メキシコ?ワステカ農村の社会変化- |
中南米における エスニシテイ研究班 山本 昭代 |
|||
メキシコ?ユカタン州における祭礼の近代性 | 中南米における エスニシテイ研究班 吉田 栄人 |
|||
El culto Maximon y San Simon en Guatemala: la ida y vuelta a traves de frontera etnica |
中南米における エスニシテイ研究班 桜井 三枝子 |
|||
ラカンドン密林への入植過程 | 中南米における エスニシテイ研究班 柴田 修子 |
|||
メヒコの先住民法改正と自治を求める先住民運動 | 中南米における エスニシテイ研究班 教授 小林 致広 |
|||
2002年 3月 |
53 | 書物と印刷の比較社会史 | はじめに | 書物と印刷の比較社会史研究班 助教授 山之内 克子 |
『殉教者の書』とイングランド宗教改革 | 書物と印刷の比較社会史研究班 教授 指 昭博 |
|||
近世ドイツにおける宗派的秩序と読書行為 -信心書の読書をめぐって- |
書物と印刷の比較社会史研究班 蝶野 立彦 |
|||
18世紀末ウィーンにおける文芸と出版 -アロイス?ブルマウアー『オーストリアの啓蒙と文学 をめぐる考察』に関するー試論- |
書物と印刷の比較社会史研究班 助教授 山之内 克子 |
|||
印刷文化論?序説 | 書物と印刷の比較社会史研究班 助教授 長志 珠絵 |
|||
反奴隷運動と出版物 -西インド産砂糖ボイコット運動の事例を中心に- |
書物と印刷の比較社会史研究班 講師 並河 葉子 |
|||
職業としてのジャーナリズム -世紀転換期イギリスの少年雑誌にみる助言から- |
書物と印刷の比較社会史研究班 森本 真美 |
|||
2003年 3月 |
54 | 現代の企業活動と法規制 | イギリスの年金信託について -年金ガバナンスに関する一考察- |
現代の企業活動と法規制に 関する研究班 教授 植田 淳 |
技術知識の性質と知的財産権制度?競争政策の役割 | 現代の企業活動と法規制に 関する研究班 助教授 田中 悟 |
|||
雇用における宗教問題 | 現代の企業活動と法規制に 関する研究班 助教授 山口 智 |
|||
米国における企業結合事案の問題解消措置に関する研究ノート | 現代の企業活動と法規制に 関する研究班 武田 邦宣 |
|||
アメリカにおける労働者協同組合の組織設計について | 現代の企業活動と法規制に 関する研究班 多木 誠一郎 |
|||
米国における不公正な証券取引と間接関与者の民事責任 | 現代の企業活動と法規制に 関する研究班 教授 栗山 修 |
|||
2003年 3月 |
55 | Reports on Word Grammar | Studies in Word Grammar | Word Grammar理論の研究班 |
Word Grammar,An Introduction to WG | Word Grammar理論の研究班 Richard Hudson |
|||
Swahili Verbal Inflection in Theoretical Perspective | Word Grammar理論の研究班 Chet A. Creider |
|||
Extraction and English Word Grammar | Word Grammar理論の研究班 Andrew Rosta |
|||
A Word Grammar Treatment of Some Examples from Levin(1993) | Word Grammar理論の研究班 Jasper Holmes |
|||
The Grammar of Be To:From a Word Grammar Pont of View | Word Grammar理論の研究班 教授 Kensei Sugayama |
|||
Word Grammar from a Cognitivist Perspective | Word Grammar理論の研究班 Hiroyuki Takagi |
|||
Where Are They Headed? | Word Grammar理論の研究班 教授 Jun-ichi Murata |
|||
2003年 3月 |
56 | シモン?ブドニ『教理問答』(1562年) 第一部テキストおよび解説 |
ルター派『カテキズム』東スラブ語訳 テキスト(1562年)の文献学的研究班 教授 岡本 崇男 教授 井上 幸和 教授 リュドミラ?エルマコーヴァ 助教授 高橋 一彦 助教授 清水 俊行 |
|
2004年 3月 |
57 | 日本語話者のスペイン語習得に関する研究 | 日本語話者を対象とするスペイン語教育の動向 | 日本語話者のスペイン語習得 に関する研究班 教授 福嶌 教隆 |
日本語母語話者によるスペイン語の習得過程 -非自発的言語産出?理解タスク- |
日本語話者のスペイン語習得 に関する研究班 助教授 モンセラット?サンス |
|||
日本語母語話者によるスペイン語の習得過程 -自発的言語産出タスク- |
日本語話者のスペイン語習得 に関する研究班 助教授 モンセラット?サンス |
|||
2004年 3月 |
58 | アジア言語論叢5 | チベット語の羊骨占い文書 | アジア諸言語の通事的、共時的研究班 教授 武内紹人 西田 愛 |
トゥルファン出土の難字音注断片に反映される ウイグル漢字音について -ベルリン所蔵の二断片Ch/U6781とCh2369の分析- |
アジア諸言語の通事的、共時的研究班 橋本 貴子 |
|||
ベトナム語における関連づけ -日本語との対照を試みて- |
アジア諸言語の通事的、共時的研究班 村上 雄太郎 (レー?バン?クー) |
|||
日中両語における文法現象としての視点の差異 -移動動詞?受身の表現?テンス/アスペクトの場合- |
アジア諸言語の通事的、共時的研究班 講師 下地 早智子 |
|||
大河家方言初探 | アジア諸言語の通事的、共時的研究班 小高 裕次 |
|||
黄河入海口地区(山東東営)方言語音内部差略説 | アジア諸言語の通事的、共時的研究班 楊秋澤 |
|||
縉云方言音系 | アジア諸言語の通事的、共時的研究班 教授 太田 斎 |
|||
陝西方言的語言避諱 | アジア諸言語の通事的、共時的研究班 孫立新 |
|||
2004年 3月 |
59 | 男女共同参画社会へ向かって -セクシャル?ハラスメントについて考える- |
現代社会とセクシャル?ハラスメント -日本とアジア諸国のケースから考える- |
男女共同参画社会への展望とセクシャルハラスメント研究班 教授 和田 幸子 |
住友裁判で問われる女性の働く権利 -2003年国連?女性差別撤廃委員会に提出したWWNのレポート- |
男女共同参画社会への展望と セクシャルハラスメント研究班 正路 玲子 |
|||
SHという視点-『職工事情』を読む- | 男女共同参画社会への展望と セクシャルハラスメント研究班 助教授 長志 珠絵 |
|||
アメリカ合衆国における職場のセクシャル?ハラスメント -救済から防止への道のり- |
男女共同参画社会への展望と セクシャルハラスメント研究班 助教授 篠田 実紀 |
|||
恋愛の国のセクハラ | 男女共同参画社会への展望と セクシャルハラスメント研究班 助教授 武内 旬子 |
|||
ドイツにおける男女共同参画社会の試み -クオーター(割合)制の是非をめぐって- |
男女共同参画社会への展望と セクシャルハラスメント研究班 助教授 濱崎 桂子 |
|||
アメリカ文学における女性像-二つの娼婦物語- | 男女共同参画社会への展望と セクシャルハラスメント研究班 助教授 辻本 庸子 |
|||
"A Pure Woman"としてのテス -イギリス文学の中の女性像- |
男女共同参画社会への展望と セクシャルハラスメント研究班 教授 御輿 哲也 |
|||
2005年 3月 |
60 | 中南米における民族的アイデンティティの揺らぎ | メキシコ市内旧先住民村落における「地元民」と「外来者」の関係 | 中南米におけるエスニシティ研究班 禪野 美帆?井上 幸孝 |
社会変化の中の結婚とジェンダー -メキシコ?ワステカ農村の事例より- |
中南米におけるエスニシティ研究班 山本 昭代 |
|||
メキシコ農村社会における土地相続とジェンダー -ベラクルス州南部ウスパナパ地区の事例から- |
中南米におけるエスニシティ研究班 武田 由紀子 |
|||
ユカタン?マヤ社会における祭礼ハビトゥス | 中南米におけるエスニシティ研究班 吉田 栄人 |
|||
プクフからコルタカベサスへ -チアパスにおける他者イメージと暴力- |
中南米におけるエスニシティ研究班 教授 小林 致広 |
|||
声のするほうをたどれば -ペルーの移民の記憶をめぐって- |
中南米におけるエスニシティ研究班 大濱 直子 |
|||
2005年 3月 |
61 | 日本語と諸言語の対照研究 | 日本語と諸言語の対照研究班 教授 益岡 隆志 |
|
2005年 3月 |
62 | 財産権の再検討とコーポレートガバナンス | ドイツにおける家族企業についての覚書 | 財産権の再検討とコーポレートガバナンス研究班 教授 近藤 義晴 |
イノベーション、企業および市場構造:シュンペーター仮説と最近の展開 | 財産権の再検討とコーポレートガバナンス研究班 野方 宏 |
|||
デムゼッツ「財産権理論」について | 財産権の再検討とコーポレートガバナンス研究班 教授 大島 和夫 |
|||
財産権の設計とコースの定理 | 財産権の再検討とコーポレートガバナンス研究班 教授 前山 誠也 |
|||
Partial Ownershipとコーポレートガバナンス | 財産権の再検討とコーポレートガバナンス研究班 教授 前山 誠也 |