発行 年月 | 号数 | タイトル | 研究班及び執筆者 | |
---|---|---|---|---|
1991年 3月 |
XXII | 中国旧小説の研究 | 近代漢語研究の基本問題-中国旧小説,戯曲を資料として- | 教授 佐藤晴彦 |
『三国志演義』について-歴史と歴史小説- | 日下翠 | |||
輯校盧子『逸史』 | 教授 中嶋長文 | |||
明刊本通俗小説《飛劍記》考 | 竹内誠 | |||
1991年 3月 |
XXIII | 内陸アジア言語の研究VI | レニングラードにあるチベット文字轉寫法華經普門品 | アジア大陸の言語研究班 高田時雄 |
元代蒙漢合璧命令文の研究(二) | アジア大陸の言語研究班 杉山正明 |
|||
新疆維吾尓自治区新出ソグド語資料 | アジア大陸の言語研究班 助教授 吉田豊 |
|||
長島方言音系 | アジア大陸の言語研究班 餞曾怡 羅福騰 |
|||
広饒音系 | アジア大陸の言語研究班 楊秋澤 |
|||
インド東部チョターナーグプル地方における言語輻合について | アジア大陸の言語研究班 長田俊樹 |
|||
土族語の一方言-AusdieVolksdichtungderMonguorの言語- | アジア大陸の言語研究班 角道正佳 |
|||
1992年 3月 |
XXIV | 「法と経済学」の研究 | 法の経済分析について | 「法と経済学」研究グループ 助教授 大島和夫 |
コースの定理について | 「法と経済学」研究グループ 教授 野方宏 |
|||
内部者取引の法と経済学 | 「法と経済学」研究グループ 助教授 前山誠也 |
|||
特許権の先取り行動と取引コスト | 「法と経済学」研究グループ 助教授 田中悟 |
|||
所得分配と公平性の問題-社会厚生の判断基準とローレンツ?カーブによる所得プロフィールのランキング- | 「法と経済学」研究グループ 講師 倉本幹男 |
|||
ドイツにおける中小企業の問題性とその政策的?法的展開 | 「法と経済学」研究グループ 教授 近藤義晴 |
|||
1992年 3月 |
XXV | オルテリウス世界の舞台(上) | 古典古代研究班 助教授 大西英文 教授 長谷川孝治 |
|
1993年 3月 |
XXVI | オルテリウス世界の舞台(下) | オルテリウス『世界の舞台』 研究班 助教授 大西英文 教授 長谷川孝治 |
|
1993年 3月 |
XXVII | 国際ビジネスとコミュニケーション | コミュニケーションと国際ビジネス -共同研究のためのオリエンテーション- |
「国際ビジネスとコミュニケーション」研究班 教授 小原三佑嘉 |
日本企業と異文化コミュニケーション | 「国際ビジネスとコミュニケーション」研究班 久米昭元 |
|||
国際ビジネスとそのコミュニケーションのための媒体 -国際通貨と国際語の未来について- |
「国際ビジネスとコミュニケーション」研究班 教授 宮原一武 |
|||
アメリカ労災補償法における障害補償制度 | 「国際ビジネスとコミュニケーション」研究班 助教授 品田充儀 |
|||
RICO法による不公正な証券取引規制の新展開 -3倍賠償請求訴訟の原告適格を中心として- |
「国際ビジネスとコミュニケーション」研究班 助教授 栗山修 |
|||
国際取引契約におけるEntireAgreement条項 | 「国際ビジネスとコミュニケーション」研究班 助教授 植田淳 |
|||
1994年 3月 |
XXVIII | 東スラヴ諸語対照文法研究第1巻現代ウクライナ語対照文法 | 「東スラヴ諸語比較対照研究」班 | |
1994年 3月 |
XXIX | 「法と経済学」の研究II | 情報ゲームの考え方...不信解消の法と経済学 | 「法と経済学」研究グループ 教授 前山誠也 |
契約をめぐる法理論の歴史 | 「法と経済学」研究グループ 教授 大島和夫 |
|||
特許制度と参入行動-特許保護範囲の視点による考察- | 「法と経済学」研究グループ 助教授 田中悟 |
|||
労働市場と所得分配 -情報の非対称性を仮定した契約の問題について- |
「法と経済学」研究グループ 助教授 倉本幹男 |
|||
イギリスの民営化分析序説 | 「法と経済学」研究グループ 教授 野方宏 |
|||
ドイツにおける「ハントヴェルク秩序」の規制緩和をめぐる論議について | 「法と経済学」研究グループ 教授 近藤義晴 |
|||
1995年 3月 |
XXX | 正倉院本王勃詩序の研究I | 正倉院本『王勃詩序』一巻 (国宝)の総合的研究班 名誉教授 長田夏樹 名誉教授 蔵中進 教授 原田松三郎 高橋庸一郎 教授 佐藤晴彦 教授 山川英彦 辻憲男 神野富一 |
|
1995年 3月 |
XXXI | アジア言語論叢 | Обинтерпретациинекоторыхданныхорхонских руническихтекстов |
内陸アジア言語研究班 Л.Ю.ТУГУШЕВА |
土家族及其語言 | 内陸アジア言語研究班 何天貞 |
|||
ウイグル文「菩薩修行道」-PelliotOuigour4521から- | 内陸アジア言語研究班 教授 庄垣内正弘 |
|||
ソグド語の『大般涅槃経後分』の断片 | 内陸アジア言語研究班 助教授 吉田豊 |
|||
北方方言怪音例集-語流音變以及其他特殊音變- | 内陸アジア言語研究班 助教授 太田斎 |
|||
1995年 3月 |
XXXII | 冷戦終結後の新国際秩序の研究 | 冷戦終結と新国際秩序の模索 -「人権?民主主義?市場経済」宣揚のイデオロギー- |
冷戦終結後の新国際秩序研究班 桐山孝信 |
S.M.リプセットモデルからみた冷戦後の新しい国際秩序 | 冷戦終結後の新国際秩序研究班 助教授 村田邦夫 |
|||
国際連合と国際秩序-米国の対国連外交との関係で | 冷戦終結後の新国際秩序研究班 教授 家正治 |
|||
アメリカ多国籍企業活動と経済空洞化 | 冷戦終結後の新国際秩序研究班 教授 中島潤 |
|||
アメリカの対外戦略とリージョナリズム | 冷戦終結後の新国際秩序研究班 坂本正弘 |
|||
ヨーロッパ経済?通貨同盟とヨーロッパ新秩序 | 冷戦終結後の新国際秩序研究班 教授 山上宏人 |
|||
欧州審議会の人権保障活動と中?東欧 | 冷戦終結後の新国際秩序研究班 小畑郁 |
|||
地球環境問題の国際新秩序(序説) -国際環境法におけるエクイティ概念- |
冷戦終結後の新国際秩序研究班 尾崎由樹子 |